東京で神社巡りをするなら外せないのが「東京十社めぐり」です!はじめて東京十社を1日でまわったので、そのルートなどを紹介します!
東京十社とは
東京十社のWebサイトによると、東京十社とは、明治天皇が東京を代表すると認められた10の神社とのことです。
明治年、明治天皇が祭神社として幣を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社を東京十社と言います。昭和50年、昭和天皇の即位50年を奉祝して、元准勅祭神社である東京十社を巡拝する企画が立案されました。十社をめぐる道のりは、十里七丁(約40km)。東京の今昔に思いを馳せ、格式ある十社を訪ねる旅に出てみませんか。
東京十社めぐり http://10jinja.tokyo/
東京十社の神社
東京十社の神社は以下の十社です。
- 根津神社
- 神田神社(神田明神)
- 亀戸天神社(深川八幡)
- 富岡八幡宮
- 芝大神宮
- 品川神社
- 赤坂氷川神社
- 日枝神社
- 白山神社
- 王子神社
東京十社を巡るルート
東京十社を巡る順番には、とくに決まりはありません。ご自身の巡りやすい順番でまわるのがいいでしょう。もちろん1日で周らなくてもOKです!1年をかけて巡る方もいらっしゃるようです
東京十社の神社に置かれている「東京十社」の案内には古図の廻り方が載っています。
私が1日で廻った東京十社のルート
私は東京十社を自転車で1日かけてまわりました。
廻った順番は以下の順番です。
- 王子神社
- 白山神社
- 根津神社
- 神田神社(神田明神)
- 亀戸天神社
- 富岡八幡宮(深川八幡)
- 芝大神宮
- 品川神社
- 日枝神社
- 赤坂氷川神社
Googleマップで順番通りにルートを見るとこんな感じです。
スタートは王子神社で最後は赤坂氷川神社。自転車の移動だけで2時間49分かかります。王子神社の社務所が開く朝9時に合わせて王子神社へ行き、9時に社務所が開いたとの同時に御朱印とミニ絵馬、大絵馬を頂いて東京十社めぐりをスタートしました。
赤坂氷川神社の参拝を終えたのが15時。途中で昼食を取った時間も含めて、東京十社のすべてをまわるのに約6時間かかりました。
各神社で参拝、御朱印とミニ絵馬を頂くのに10分と考えても十社で100分(1時間40分)がかかります。ほとんどの神社で社務所が閉まるは17時です。のんびり参拝をしていたらとても1日ではまわれません。
私の場合は、自転車での移動だけで約3時間。そこに参拝時間を10分と考えていました。約5時間で東京十社をまわることになります。さらに昼食や小休憩を考えて約6時間の予定だったので、予定通りに東京十社をまわることができたことになります。
東京十社巡りをするなら「ミニ絵馬」も集めるのがオススメ!
東京十社を巡るときにオススメしたいのが「ミニ絵馬」です!東京十社の各神社でオリジナルのミニ絵馬を授与して頂けます。
私もミニ絵馬を頂いてきましたが、ミニ絵馬を飾るための「大絵馬」に「ミニ絵馬」を飾ることで東京十社を巡ったんだといういい記念になりました!
ミニ絵馬の裏に両面テープが付いているので、大絵馬に簡単に貼り付けることができます。
参拝や御朱印を頂くだけでなく、せっかくですから「ミニ絵馬」も頂いてみては、いかがでしょうか?
ミニ絵馬料 | 300円 |
ミニ絵馬のサイズ | 縦:4cm、横:5cm |
大絵馬は東京十社のすべての神社で頂けるわけではない
東京十社のミニ絵馬を飾る大絵馬は、東京十社のすべての神社で頂けるわけではないようです。東京十社の公式Webサイトでは「各社、要確認」となっていました。
私は東京十社をめぐって最後の神社で頂こうと思ってもなかった!なんてことは避けたかったので、1社目の王子神社で大絵馬を頂きました。
大絵馬料 | 2,000円 |
大絵馬のサイズ | 縦:約20cm、横:約34cm |
東京十社めぐりの参拝順に振り返る
1)王子神社
私は王子神社から東京十社めぐりのスタートしました。ミニ絵馬を飾る「大絵馬」も王子神社で頂きました。
王子神社の御朱印
王子神社の御朱印は、御朱印帳に書いて頂けます。
王子神社のミニ絵馬
住所 | 〒114-0022 東京都北区王子本町1丁目1−12 |
最寄り駅 | 王子駅(京浜東北線) |
神札授与時間 | 9時00分~17時00分 |
御朱印代 | お気持ち(任意の金額) |
ミニ絵馬代 | 300円 |
2)白山神社
王子神社からは自転車で約20分。あじさい祭りの直前で、参拝に来ている人が多かったです。
白山神社の御朱印
白山神社の御朱印は書き置きのみ。
白山神社のミニ絵馬
住所 | 〒112-0001 東京都文京区白山5丁目31−26 |
最寄り駅 | 白山駅(都営三田線) |
神札授与時間 | 不定休(9時00分~17時00分)お昼時は閉まっていることがある。 |
御朱印代 | 500円 |
ミニ絵馬代 | 300円 |
3)根津神社
白山神社から根津神社は自転車で約5分。とても近いです。
根津神社の御朱印
根津神社の御朱印は書き置きのみ。
根津神社のミニ絵馬
住所 | 〒113-0031 東京都文京区根津1丁目28−9 |
最寄り駅 | 根津駅(東京メトロ 千代田線) |
神札授与時間 | 9時30分~17時30分(詳しくは: https://nedujinja.or.jp/openclose/ ) |
御朱印代 | 500円 |
ミニ絵馬代 | 300円 |
4)神田神社(神田明神)
根津神社から神田明神までは自転車で約15分。道中には東京大学の赤門の前を通ります。個人的に神田明神はゆかりのある神社で、年に何回も参拝をさせて頂いています。
神田明神の御朱印
神田明神の御朱印は書き置きのみ。
神田明神のミニ絵馬
住所 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16−2 |
最寄り駅 | 御茶ノ水駅(JR中央線、JR総武線、東京メトロ 千代田線、東京メトロ 丸ノ内線) |
神札授与時間 | 9時00分~18時00分 (詳しくは:https://www.kandamyoujin.or.jp/infoblog/detail/?pid=69) |
御朱印代 | 500円 |
ミニ絵馬代 | 300円 |
5)亀戸天神社
神田明神から亀戸天神社までは自転車で約20分。道中で隅田川を渡って、スカイツリーも見えます。
亀戸天神社の御朱印
亀戸天神社の御朱印は御朱印帳に書いて頂けます。
亀戸天神社のミニ絵馬
住所 | 〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6−1 |
最寄り駅 | 亀戸駅(JR総武線 )、錦糸町駅(JR総武線 ) |
神札授与時間 | 8時00分~18時00分 |
御朱印代 | 500円 |
ミニ絵馬代 | 300円 |
6)富岡八幡宮(深川八幡)
亀戸天神社から富岡八幡宮までは自転車で約25分。私の場合は、富岡八幡宮を参拝が終わったのが11:30頃だったので、ここで昼食を取りました。富岡八幡宮は深川にあるので、お昼に深川めしを食べるのも良さそうです。
富岡八幡宮の御朱印
富岡八幡宮の御朱印は御朱印帳に書いて頂けます。
富岡八幡宮のミニ絵馬
住所 | 〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目20−3 |
最寄り駅 | 門前仲町駅(東京メトロ 東西線、都営地下鉄 大江戸線) |
神札授与時間 | 9時00分~17時00分 |
御朱印代 | 500円 |
ミニ絵馬代 | 300円 |
7)芝大神宮
富岡八幡宮から芝大神宮まで自転車で約30分。道中は距離が長いですが隅田川を渡って、銀座や新橋を抜けていきます。
芝大神宮の御朱印
芝大神宮の御朱印は御朱印帳に書いて頂けます。
芝大神宮のミニ絵馬
住所 | 〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目12−7 |
最寄り駅 | 浜松駅(JR山手線、京浜東北線)、御成門(都営メトロ 三田線) |
神札授与時間 | 9時00分~17時00分 |
御朱印料 | 500円 |
ミニ絵馬料 | 300円 |
8)品川神社
芝大神宮から品川神社まで自転車で約25分。道中は芝浦などを海の近くを走るので、潮の良い香りがしていました。
品川神社の御朱印
品川神社の御朱印は御朱印帳に書いて頂けます。
品川神社のミニ絵馬
住所 | 〒140-0001 東京都品川区北品川3丁目7−15 |
最寄り駅 | 新馬場駅(京浜急行) |
神札授与時間 | 9時00分~17時00分 (詳しくは https://shinagawajinja.tokyo/access/) |
御朱印料 | 500円 |
ミニ絵馬料 | 300円 |
品川神社では阿那稲荷社で一粒萬倍の御神水で銭洗いをして富士塚に登りました
品川神社に着いたのが13時ごろで、時間に余裕があったので、阿那稲荷社を参拝して「一粒萬倍の御神水」で銭洗いをしました。
さらに富士塚にも登ってきました。富士塚の山頂までは3分もかからずに登ることができます。
9)日枝神社
品川神社から日枝神社まで自転車で約35分。このルートで最長の道のりですが、東京十社めぐりも残りわずか、道中では東京タワーを間近に見ることができます。
日枝神社の御朱印
日枝神社の御朱印は御朱印帳に書いて頂けます。
日枝神社のミニ絵馬
住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10−5 |
最寄り駅 | 赤坂駅(東京メトロ 千代田線)、溜池山王駅(東京メトロ 千代田線) |
神札授与時間 | 8時30分~17時00分 (詳しくは https://www.hie.jp/worship/) |
御朱印料 | 500円 |
ミニ絵馬料 | 300円 |
10)赤坂氷川神社
日枝神社から赤坂氷川神社までは自転車で約5分。東京十社めぐりもいよいよ最後の1社です。
赤坂氷川神社の御朱印
赤坂氷川神社の御朱印は御朱印帳に書いて頂けます。
赤坂氷川神社のミニ絵馬
住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目10−12 |
最寄り駅 | 赤坂駅(東京メトロ 千代田線)、溜池山王駅(東京メトロ 千代田線) |
神札授与時間 | 9時00分~17時00分 (詳しくは https://www.akasakahikawa.or.jp/item/) |
御朱印料 | 500円 |
ミニ絵馬料 | 300円 |
東京十社を自転車で廻ったら、とても気持ちよく東京をサイクリングで楽しめた!
はじめての東京十社めぐり、この日は天気も曇りで風も気持ちよく、気温も25℃とサイクリング日和で、自転車での移動は辛くありませんでした!
はじめて参拝する神社にも行くことができて、東京都内のプチ観光をした気分でした。
ちなみに私は自転車はドコモのバイクシェアを利用しました。都内ならサイクルスポットも多いので、安心して乗り回せます。
6時間をかけて自転車で東京十社をめぐるのはオススメ!
東京十社を1日でまわりたいという方には自転車でまわるのもありだと思います!車や電車などでまわるのもいいと思いますが、東京のいろいろな街をサイクリングしながらまわるのも楽しいですよ。
その一方で、東京十社を1日ですべて巡らなくても、1年をかけて東京十社の神社を1つ1つじっくり参拝するのも良さそうだなと思いました。
根津神社でミニ絵馬を頂けなかったので、時期をおいて、また参拝に行こうと思います!